冬の秩父 ~秩父神社・和銅鉱泉・三十槌の氷柱~

2016年2月6日、孫のお宮参りが嫁入り先の近くにある秩父神社(埼玉県秩父市)であり、始めて秩父神社に行った。その夜、先方のご両親に和銅鉱泉に宿を取って頂き、翌日、娘夫婦の案内で奥秩父にある三十槌の氷柱を観に行った。

続きを読む

形だけの仕組みに魂を入れよう! 新陳代謝を起こそう!

世界の枠組み、仕組み、市場が大きく代わろうとしている中で、わが国は何となくこれまでの慣性で流れている感じがする。場面においては、先祖返りの様相さえ見せている。象徴的な事件も発生している。世界的な構造変化の時代の流れの中で、持続的に存在感をもって国として、組織として、そして個人として自律していくには何が必要か。

それはあらゆる面での過去の実績にとらわれない機会均等の競争的環境であり、新陳代謝であり、イノベーション(創造的破壊)ではなかろうか。不正の発覚がほとんど内部告発によるものであることが、仕組みが機能していないことの証左である。

続きを読む

子育て支援雑感

2015年12月中旬に娘が出産した。初孫である。今年の5月には息子夫婦にも子供が生まれる予定である。3人の子供を産み育て、その子供たちに2人の子供が生まれる。新アベノミクスで標榜している「希望出生率1.8」(昨年の合計特殊出生率は1.4)の達成にはもう少し孫が増える必要がある。

「ストップ少子化・地方元気戦略」(要約版)首相官邸HP

続きを読む

「総活躍社会・地方創生」に向けて ~ジョブ型を超えてプロジェクト型へ

筆者は「日本専門家活動協会」を主宰し、「高齢者活躍支援協議会」にも係わっている。こうした関係で、「1億総活躍社会」と云われると、確かにそれはそうだが、どうやってその政策目標を具体的に実現するのだろうかと気になる。

続きを読む

言葉の軽さ、先祖返り

「3本の矢」のKPI、PDCAが回りきらぬ内に、「新・3本の矢」が打ち出された。「女性活躍社会」が加速する前に、新たに「1億総活躍社会」が打ち出された。言葉を覆い被せ、責任もとらず、前の言葉を忘却の彼方に消し去る。公言した言葉に重みがない。

アベノミクス「3本の矢」、首相官邸 アベノミクス「新3本の矢」を読み解く、日本経済新聞、2015/9/25

「女性活躍」は、まやかし~産めよ働けよの圧力 特別鼎談:「女性活躍社会」のウソとホント(上)2015年1月16日女性活躍加速のための重点方針2015、すべての女性が輝く社会づくり本部、平成27年6月26日

続きを読む

大磯を歩く

2015年9月20日(日)、快晴の中、神奈川県の大磯町を歩いた。大磯町は、「湘南発祥の地」である。江戸時代は日本橋から約70km付近に位置し、8番目の宿場町であった。そして、明治期に入ると、「日本最初の海水浴場」が開設(明治18年)され、多くの著名人もその居を構えた歴史漂う東京の箱庭的癒やしの場所である。

続きを読む

海路による帰省と海から考える地方創生

今年も例年通り、お盆に帰省した。今年は久しぶりに往路・復路とも、オーシャン東九フェリーを利用した。直前の7月末に、北海道・苫小牧沖で長距離カーフェリー「さんふらわあだいせつ」の火災事故は発生したばかりであったが。

2015年8月1日 カーフェリー「さんふらわあだいせつ」苫小牧沖での火災発生について、商船三井フェリー

オーシャン東九フェリーは、東京-徳島-北九州を結ぶ長距離フェリーで、東京-徳島間は海路650km、19時間20分の船旅となる。今回の船のタイプは全員2段ベッドのカジュアルタイプである。乗船後に、船員に聞くと、船速は約40Km/時とのこと。かって、実験船のTSL(テクノスーパーライナー)で100km/時の早さを体験したことがあるが、この大きさと運賃にしてはなかなかのスピードである。

続きを読む

新国立競技場騒動から見えたもの

新国立競技場の建設が揺れている。そもそも、建設以前に、旧国立競技場(正式名称:国立霞ヶ丘競技場陸上競技場)の解体工事の発注段階からいろいろ腑に落ちない事が続いていた。そして、壊した後に、いよいよ着工の段階になって、今度は建設コストの問題である。多方面からの批判が高まり、結局、計画を白紙に戻し、コンペをやり直すという事態に至った。

続きを読む

東村山菖蒲まつりと八国山緑地

尾瀬水芭蕉(2015/06/02 火曜日)に続いて、週末(2015/06/06 土曜日)は、東村山市の「菖蒲」を観に行った。丁度、この日から約2週間[2015/06/06(土)~6/21(日)]、北山公園菖蒲園で、「第27回東村山菖蒲まつり」が開催されるとのこと。今回で2度目である。

続きを読む

尾瀬を歩き 水上温泉に泊まる

事前のアクセス調査

2015年6月2日(火)、水上温泉に宿泊する機会を得たので、旅館に行く前に、一度は行ってみたかった尾瀬に立ち寄ることにした。現地の人に訊くと、今週の土曜日(6/6)あたりがピークだろうとのことで、雪解け後、ピーク直前、梅雨前ということで絶好のタイミングだった。

初めての尾瀬なので、事前にサイトでアクセス方法などを調べたが、これがよく分からない。ようやく、いろんなサイトを眺めて、次のサイトで全貌を粗々つかむことができた。 ▼ハイキングコース・マップ

今回は初めてなのと、水上温泉で泊まることを考え、案内コースの中の「定番!鳩待峠から歩く尾瀬ヶ原(歩行:3~7時間)」を選んだ。コースを選んだのは良いが、車でどこまで行けば良いのが不明。これもあれこれサイトを眺めて下記のサイトにたどり着き、戸倉に行けば良いことが分かった。 ▼尾瀬へのアクセス

しからば、戸倉のどこに行けば良いのか、これまた不明。しばし、サイトをあちこち探し、下記サイトの図を発見。 ▼【尾瀬第1駐車場・尾瀬第2駐車場】【スノーパーク尾瀬戸倉駐車場】

駐車場から尾瀬への入口となる鳩待峠への行き方は、さらに別のサイトのある農家民宿風のサイトの説明書きを読んでようやく理解できた。 ▼尾瀬への行き方!

0003

日本有数の観光地でありながら、ポータルサイトがなく、キュレーションもない。日本の各地の観光地サイトによるある話で、地元の関係者にとっては分かりきっていることかもしれないが、外部から初めて行く者にとって最低限知りたい情報がなかなか見つからない。インバウンド2,000万人と謳う前に、まずは来訪者の目で観光案内サイトを見直すことが必要と再認識。

尾瀬を歩く

とにかく、戸倉の駐車場(群馬県利根郡片品村戸倉766-1)まで行けば良いと云うことが分かり、自宅を7:30に出発した。今回も、カーナビはスマートフォン・アプリのYahoo!カーナビを使用した。この無料カーナビソフトはいまやVICS情報も反映する優れもの。車のシガーソケットから充電できるUSBポート付きのシガーチャージャーがあればスマートフォンの電池切れの心配もない。

所沢ICから関越自動車道に乗り、沼田ICで降り、10:00前に尾瀬の麓にある戸倉の駐車場に着いた。既に第一駐車場は満杯で、第二駐車場に廻される。マイカーの乗り入れ規制がされているので、ここでバスか乗り合いタクシーに乗り換え、鳩待峠まで行く。これは、交通計画論的に云えば、Park & Ride 方式である。この日は、9人ほど集まった段階で乗り合いタクシーで出発し、10:45頃に鳩待峠に着く。この乗り合いタクシー(9人乗り)は海外の観光地でよく見かける車と同じである。

この乗り合いタクシーは路線が規定されての認可らしいが、地方の買い物難民、病院難民等、そして観光地めぐりの足回り確保という観点から、もっと全国各地に柔軟な形態での普及が望まれる仕組みである。

既に、鳩待峠はそれなりに賑わっている。すでに歩き終わって帰ってきている人達もいる。

出発前の鳩待峠

10:55。いよいよ、鳩待峠からまずは湿原への入口にある山の鼻ビジターセンターをめざす。「ブナ林の軽い下り」と案内サイトにはあったが実際は結構な下りの坂道が続く。膝と太ももに負担がかかる。雨が降っていれば滑りそうな感じがする。道ばたの日陰部分には所々、雪の塊が残っている。距離約3.3Km、所要時間ほぼ1時間。12:00頃、山の鼻ビジターセンターに到着。

山の鼻ビジネスセンター

山の鼻ビジターセンターで、トイレ休憩し、すぐにUターン場所と決めていた牛首分岐をめざす。いわゆる尾瀬の風景らしい湿原の中を木の板が敷かれた道を散策しながら歩く。2.2kmを約45分で到着する。ここでUターンするはずが、その先に拡がる更なる湿原に惹かれ、そのまま先に進む。

段々と人が少なくなり、ひたすら先に進むこと、約30分。山小屋が見えてきた。13:30、竜宮十字路にある山小屋に到着。ここで、昼食のおにぎりをほおばり、引き返す。

竜宮十字路の山小屋

帰りはひたすら歩き、山の鼻ビジネスセンターに15:00頃到着。しばし、アイスクリームを食べながら最後の休憩。

山の鼻ビジネスセンターから鳩待峠の帰り道は、上りの坂道が延々と続く。疲れた足にはきつい。休むと疲れが一気に出そうな気がするので、休まずひたすら歩き続ける。難行苦行の境地。この時間になると、すれ違う人は滅多にいない。この時間に降りていく人は山小屋で泊まる人であろう。

帰り道、ふと観ると、川の護岸や橋の橋脚に蛇籠が使われているのに気がついた。自然の水の流れをコンクリート固めでなく自然物で制御する伝統的工法が国立公園には似合う。

さらに、よく分からない鐘が設置されているのに気がついた。何の鐘か、鳴らして良いものかも良く分からなかったが、せっかくだからと、恐る恐る鳴らしてみた。帰ってきてサイトを調べてみると、その鐘は丁度その日に設置されたばかりの熊鐘(クマに人間の存在を知らせるための鐘)とのこと。そう言えば、同じ音色の鐘をつけた人と時々すれ違っていたののを思い出した。

 [尾瀬保護財団のサイトからの転載]

こうして、15:45頃、鳩待峠に帰ってきた。全行程15.4km、所要時間約5時間弱、実際に歩いた時間は約4時間強。殆ど休憩せずに歩いたため、さすがに疲労感を感じる。帰りのバスの時間、旅館の夕食の時間を気にしなければ、もう少しゆっくり散策した方が良かったかもしれない。

帰ってきた時の鳩待峠

鳩待峠のバス・乗り合いタクシー

鳩待峠はバス・乗り合いタクシーと人でざわめいている。急いで、バスのチケットを購入し、出発間際の乗り合いタクシーに乗り込む。16:30、戸倉の駐車場に到着。尾瀬の散策が終わる。6月始めにしてはTシャツで歩けるほど気温は高く、すっかり日焼けした。

水上温泉

戸倉から再び、沼田ICに向かい、関越自動車道に乗り、水上ICで降り、18:00頃、水上温泉にある予約していた旅館につく。なかなか大きな旅館である。聞けば、約300室、900人ほど収容できるとのこと。すぐ、汗を流し、疲れを癒やすため、旅館の温泉に入る。3種類ほどの温泉場があったが、まずは一番大きな「月あかりの湯」に入る。この旅館は源泉を4本持ち、当然、温泉はすべて源泉掛け流しとのこと。

温泉に浸ったあと、19:00からの夕食に向かう。夕食はハーフバイキング。しかし、このレベルの旅館にしては、いまいち。なんか、すべてが中途半端は感じがした食事であった。食後、部屋に帰り、少し休んでから、もう一度温泉に入ろうと思っていたが、そのまま寝込んでしまった。

翌日(6/3)早朝、温泉に行く。昨日の晴天と打って変わって、雨が降っている。建物が増築を繰り返しているため、温泉への行き方が分からない。フロントの方に案内を請う。まず、一番新しいと教えられた「蛍あかりの湯」に入る。和風造りのどっしりした構造でなかなか良い。続いて、庭を眺めながら「めぐり湯回廊」なるものを通って「火あかりの湯」に行く。こちらの少し年数を重ねた木構造もなかなか良い。温泉と庭園が売りの旅館だけあって、温泉から眺める庭が良い。雨に打たれた緑が美しい。

温泉から上がってきて、朝食に行く。朝食は「農家レストラン」と銘打って、野菜主体のバイキングであった。野菜しゃぶしゃぶを始め、いろんな野菜料理が並んでいる。昨夜の夕食はいまいちであったが、この朝食は良い。残念なのは、田舎育ちの者にとっても、野菜の名前がわからない。野菜の産地と名前がポップされていれば、良かったと思う。「ぐんま地産地消推進旅館」に認定されており、恐らく地場産品を使っていると思われるが、そうだとすれば、ここでしか味わえない食材と食べ方であることをもっとアピールすれば良い。6次産業化の仕組みも最後の消費者との接点で情報が伝わらなくては意味がない。良い仕組みなのにもったいない。

雨が降っているため、庭園の散策もあきらめ、お土産の地酒を買って、旅館を出る。 旅館を出た帰り道、近くの道の駅「水紀行館」に立ち寄る。その売り場で野菜を眺めていて、朝食で食べた野菜の名前が判明した。

その後は、SA毎に散策しながら、高速道路で帰路につく。雨が車の汚れを流してくれる。尾瀬には、山小屋に泊まり、時間を気にせずゆっくり散策してみたい。それまでに、しっかり足腰を鍛え直しておかなければと思う旅であった。