ライドシェアはMaaSの一環として実施すべき

交通環境の変化 人口減少による交通事業採算性の悪化、運転手不足の一方で、免許返納等による移動手段を持たない高齢者の増加に伴う移動確保問題等が相まって、地方の公共交通問題が議論されて久しい。 地方においては、もはや、かってのような大量輸送(鉄…

羽田空港衝突事故にみるスイスチーズモデルとレジリエンス

2024年1月2日 17:47、羽田空港C滑走路で、着陸しようとしたJAL516便(エアバスA350)と、離陸待ち(能登半島地震対応の物資輸送目的)の海上保安庁の航空機(ボンバルディアDHC8型)が衝突し、双方が炎上する事故が発生した。その事故発生前後の事実経緯が報…

コロナ・インフルエンザ騒動の1年を振り返る

今年もまもなく終わろうとしている。今年の初めはまだコロナ禍が収束しておらず、5月にようやく一応の収束をみたところである。そして、年末にかけて、今度はインフルエンザが流行している。ウィルスと人間の関係はこれまでもこれからも尽きない。

空き家等活用の中間支援機能体の意義と必要性

空き家問題の本質 昨今、空き家が問題となっている。特に、問題とすべきは「二次的利用、賃貸用又は売却用の住宅を除いた長期にわたって不在の住宅などの『居住目的のない空き家』(2018年 349万戸)であり、この20年で約1.9倍に増加している。

秋の海(みなと横浜)と山(天覧山・多峯主山)

みなと横浜 先日(2023年10月20日)、一般社団法人みなと横浜改造市民会議主催の遊覧船上での懇親会に誘われ、久しぶりに横浜の街中を大さん橋・象の鼻桟橋方面に向けて歩いた。 途中の建物の風情に文明開化と大正ロマンの名残を味わいつつ、「横浜開港資料…

田舎への帰省にみる諸相

今年(9/8~9/14)も田舎(徳島)に帰省した。流石に、この頃には熱い夏も終わっているのではと想定しての帰省であったが、現地は連日の30度超え。帰省から帰ってきても、自宅周辺はもっと熱く33度の日々。やはり、異常気象というか、これが今後の「普通」な…

科博のクラファンにみる歴史文化の保存活用について

国立科学博物館(略称:科博 かはく)のクラウドファンディング(以下、CF)が話題となっている。2023年8月7日 9:00にCF募集開始し、その日の17:20には目標の1億円を超え、本ブログ執筆時には6.9億円に達している。募集終了の11月15日までには10億円を超え…

寛容とダイバーシティ

昨今、いろんな場面で国内外を問わず、批判・非難・対立・分断・紛争等の事象が発生している。大きくは、国家・地域間、小はコミュニティに至るまで、多種多様である。専制政治・覇権主義・権威主義国家は別として、自由・民主主義国家においても、「話し合…

梅雨の合間に観る山陰のまちづくり・まち興し

台風2号の影響がなくなった直後の2023年6月4日(日)~6月6日(火)、二泊三日のツアー(飛行機、バス)で山陰を旅した。コロナ禍になって以降の初めての旅である。ツアーの組み方、利用客の構成、散策したまちの歴史・文化等あるものを活かし、無いなら創る…

コロナ禍明けの高尾山

コロナ禍明けの2023年5月21日(日)、久々に、高尾山に登った。二度目である。一度目の2016/10/10に登ったときは電車で行ったが、今回は息子の車の運転で、孫(3歳、6歳)も一緒であった。

地方に住むことについて

「地域おこし協力隊」がYouTubeで話題になっている。そのYouTubeを視聴した。田舎で育ち、東京に出てきて、毎年、田舎に帰省するものにとって、身につまされる。改めて、地方に住むことについて考えてみた。

何故、人は「木」切るのか、セミパブリック空間には集合知を

神宮外苑の杜が未だ揺れている。土地利用、まちづくりに多少なりとも関わってきた者として、思案している中、解剖学者にして「バカの壁」を著した養老孟司氏の言葉にハットさせられた。

道傍に春を探索

2023年2月19日(日)、「気温18度」の予報に誘われ、自宅から1年ぶりに柳瀬川回廊を経由して、巷で評判の「黒塀の枝垂れ梅」まで、道傍の春を探し散策した。昨年とはルートを若干変え、今年は清瀬金山緑地公園を抜けていくコースとした。親水性に配慮した河…

テレワークの実態、インパクト、そして行く末

コロナ禍も3年が過ぎ、コロナウイルスによる致死率も低下し、いよいよwithコロナ社会に移行しようとしている。コロナ禍における移動制約は、Zoom等のリモートコミュニケーションツールの普及と相まって、テレワークを加速させた。その実態、インパクト、そ…

2022年の振り返り

今年もあとわずか。 まる3年を経過するも、コロナ禍は収まらず、第8波の様相を呈しつつ年末を迎えそうである。 本年2月に発生したロシアのウクライナ侵攻は未だ収まらず、こちらも世界の地政学的リスクが拡大しつつ年末を迎える。 日本海には、年末に至るも…

まち歩き TOKOROZAWA STREET PLACE 2022

2022年11月19日(土)~20日(日)、「TOKOROZAWA STREET PLACE 2022」が開催されていたので、散歩を兼ねてぶらぶらした。目玉は、国登録有形文化財「秋田家住宅」が特別公開され、内部が見られる。そして、以前から、気になっている「インフラスタンド」で…

コロナ禍の神社と七五三

2022年11月13日(日)、快晴(最高気温24度)、息子の孫2人(長女、次女)の七五三のお祝いに東伏見稲荷神社に行った。長女の孫が3歳のとき以来なので4年ぶりである。その間にコロナ禍になり、コロナ禍下での七五三となった。

秋のまつり 所沢まつりと川越まつり

暑い夏がようやく終わり、雨・曇天が続くなか、コロナ禍発生で自粛されていた秋の祭りが再開されたので、マスクをして観に行った。

地方はどこへ行くのか 衰退する地方

新型コロナ第7波のピークが過ぎた2022年9月9日~9月13日にかけて田舎(徳島)に帰省した。今年もまた、地方の実態を、地方創生の難しさを色々感じた。本当に、今後、地方はどうなるのだろうか。たまたま、「知恵泉」(NHK 2022年9月13日 22:00~22:44 放送)で…

秩父で「松竹歌舞伎舞踊公演」を観る

1週間前の2022年7月29日(土)に、久しぶりに歌舞伎を観た。新型コロナウィルスの感染拡大が進行中の都内ではなく、秩父市での公演ということで、観に行った。

上田研二氏を偲ぶ

2022年5月15日、㈱高齢社(2000年1月1日設立)を興し、そのノウハウを余すことなくオープンにし、高齢者の働く場づくりの支援をしたいと一般社団法人高齢者活躍支援協議会(略称:高活協)を立ち上げ、高齢者派遣事業の普及に尽力された上田研二さんが亡くなられ…

「協働」を超えて 「コレクティブ・インパクト」の市民参加へ

「国づくり」から「まちづくり」への流れ 「市民参加/住民参加」が謳われ久しい。しかし、市民参加/住民参加とはそもそも何を意味するのか。いつから、そのような概念が出てきたのか。 封建時代(鎌倉時代~江戸時代)が終わり、明治維新後からは近代国家へ…

止まらない不正 失われた30年との重なり

本ブログにおいて、過去、幾度となく、メーカーの品質不正・検査不正・会計不正を取り上げてきたが、その後もメーカーでの不正問題が続発している。

秩父の「ようばけ」を観る

2022年4月9日(土)、久しぶりに秩父に行った。行きの西武秩父行きの特急電車はコロナ禍の第7波が心配される中ではあったが、ほぼ満員に使い状態であった。「社会的」にコロナ禍が終わりつつあることを実感する。 秩父で、最近、テレビでよく見かける小鹿野町…

ロシアのウクライナ侵攻 1ヶ月の動静

ロシアがウクライナに侵攻(2022年2月24日~)して、1ヶ月が経過した。いつの間にか、「コロナ禍」から「プーチン禍/戦時モード」に、メディア、世論がシフトしている。日本の国会でも、ウクライナのゼレンスキー大統領がオンライン演説(3月23日)を行った。

春間近の柳瀬川回廊・黒塀枝垂れ梅 散策

2022年2月26日、ようやく寒気が緩み、気温が13度まで上がるとのことで、散歩を兼ねて、黒塀の枝垂れ梅で有名な梅(所沢市の民家)を観に行くことにした。せっかくなので、途中、柳瀬川(荒川水系)沿いを歩くコースにした。自宅から6.3km。このコースは後で…

土地管理の実態と課題

昨今、空き家問題に関連して、土地の所有権不明、管理放棄(含む農地・山林の耕作放棄・手入れ放棄を含む)等の問題が励起され、関連対策が取られ始めている。しかし、そもそもの土地に関する事実データ(地籍)の把握が不十分であることについての認識、危…

合意形成の前に集合知形成を

意思決定論/合意形成論については、かねてより議論がなされ、協調型合意形成/市民参加型合意形成が謳われ、現在においては、一応の公的な合意形成プロセスが法制度化されている。しかし、昨今の各種の法制度設計をみていると、果たして従来のままでいいのか…

DX白書2021等にみる日本のDXの実態

コロナ禍が発生してから約2年、日本のIT/デジタル化の遅れ、及びそれに起因する各種の仕組みの遅れが露わになった。そこにおいて、「Digital transformation(DX)」がにわかに脚光を浴び、「デジタル庁」も発足した。しかし、DXの本質的意味合いは、「データ…

コロナ禍の間隙を縫って帰省

新型コロナの緊急事態宣言が全面解除されたことを受け、第6波が予想される冬が来るまでの間隙を縫って、2021/10/08~10/13の期間(移動日を除くと実質4日)、田舎(徳島)に帰省した。コロナ禍発生以降、できるだけ外出を抑えていたため、久しぶりの長距離移動で…